野村です。プロトタイピングを繰り返し続けていてなかなか公開講座を開かない事業開発系コース、またもや新しいコースを切り出します。
今回の切り出しは徹底的に既存ビジネスを観る!です。また、いよいよ、全体像を示します!
野村です。プロトタイピングを繰り返し続けていてなかなか公開講座を開かない事業開発系コース、またもや新しいコースを切り出します。
今回の切り出しは徹底的に既存ビジネスを観る!です。また、いよいよ、全体像を示します!
大変遅くなりました。2015年12月までのPMP(R)試験対策系講座の予定を決めました。無論、かなり先の日程もあるため、変更の可能性もありますが、年内は、3ヶ月に2回、試験対策系コース2つを淡々と開催していこうと思っています。
空けた月には、PDUs発行系コースを開催しようと思います。特に、顧客開発や戦略実行関連のコースをいよいよ公開講座で開催しようと思います。
レゴ、リスクのコースなどもお問い合わせを頂いています。ブラッシュアップが必要なので、4月ではなく、7月頃開催しようかと思います。
それでは、宜しくお願い致します。
http://www.meridionalis.com/misc/schedule.html
日本語で育った人のための、画期的な記憶のシステム、かりん式Major Systemが、iPhoneアプリになりました!
弊社の記憶トレーニングを受講されたお二人、かりんさんとMegumi Uedaさんの合作です。
元々Major Systemは、数字2桁を1つのイメージに変換するテーブルを頭の中に構築しておき、数字→イメージ→ストーリーという方法でMemoryし、Recallするときにはストーリー→イメージ→数字というように逆変換するのですが、日本語では、10×10のテーブルが「使いにくい」のです。あかさたなはまやらわ、を、二軸に使うことは誰でも思いつくのですが、実際にこれで作ると、全く不便です。脳が混乱します。8は「や行」とか、非常に使いにくいのです。
かりん式は、より覚えやすく実際に使えるSystemです。とはいえ、かりん式の10×10のテーブルを脳内に作るには若干のトレーニングが必要です。
Training用Applicationが欲しいなぁ、と、つぶやいていたら、Megumi Uedaさんが、開発着手してくれました!
このApplication開発は、顧客開発モデルにより実施されています。最小限の機能(MVP)、prototyping、PIVOTを繰り返しながら成長していくはずです。納期も機能も定義せず、実際に使って貰う事を優先した開発です。現在、無料で公開されています。
使ってみると、色々思うところがあると思います。是非、ご意見頂ければと思います。現時点で、私は、
と、感じています。しかし、こんな要望はとりあえずおいといて、極力ミニマムな機能で開発を進めて欲しい。なにしろ、わがままをいちいち聞いていたら、どんどん機能が増大していきます。MVPで行きましょう。なにより、こうして公開されたこと、実際にダウンロードし、使った人が居ることが大切なのです。
次の【記憶トレーニング】は、10月、札幌で開催予定です!お申し込みお問い合わせはこちらにお願いします!東京では、11月頃開催予定(調整中)です。
暑いです。PMPな皆様、いかがお過ごしでしょうか。
GWに続き、またもや、西日本でイベント開催となりました。今回は、【PMPと地方在住者の為の勉強会「羽鳥会」主催、おでかけ羽鳥会@京都「ソーシャルデザインはどのように培われるのか京都で考える」(8月23日24日)】に、法人として参加します。
「ソーシャルデザインはどのように培われるのか京都で考える」という、大胆なテーマ設定のもと、半日ほど、いろいろやりたいと思います。5PDUsくらいは出せるかな?と、考えつつ、日々、思案しています。
デザイン思考、サービスデザイン、ソーシャルデザインを、様々な角度から考えます。今回は、「デッサン」「ビジネスモデルキャンバス」「バリュープロポジションキャンバス」「シナリオプランニング」「プロダクトマネジメント」もちろん「プロジェクトデザイン」などの面から、「ソーシャルデザインってなに?(怪しくない?)」と、考えて行きたいと思います。
メンバーによっては、コンカレントエンジニアリング、バリューエンジニアリングなどにも議論が発散するかもしれません。
私が主体的に行う領域は、
などになります。参加を希望される方は、羽鳥会メンバーか、私までお問い合わせ下さい。なお、半分以上の時間は、参加者の発表が予定されています。発表者もまだ受け付けています。上記テーマに拘らず、発表して頂けますので、是非、是非、ご検討下さい!
(注:全ての時間のPDUsが出るわけではありません。)